電源は、できるだけ改造したくないパーツです。
最近のCPUなどは、温度が上がると不安定になって気付くので、めったに壊れはしませんが、電源は気付かないうちに壊れます。
また、加熱しすぎて火災の原因となるかもしれません。(実際になった話は聞いたことがないです)
そこで、最初から静かな電源を選ぶことが重要となります。
聞いた評判、レビュー記事などからの、主観丸出しの判断です。鵜呑みにはしないでください。
実際に持っているのは、AGX、SilentKing、SWだけです。
どの静音電源も、負荷/温度によってファンの回転数が変わります。CPUなどの熱をまともに吸う環境では、静音◎評価の電源でもうるさいことがあります。
メーカー | 電源の型番 | 静音性 | 安定性 | その他主観 |
Seasonic | SS-***AGX | ◎ | ◎ | 8cmファン。やや軸音がうるさい。低発熱。 |
SS-***FB | ◎ | ◎ | 12cmファン。高負荷時はうるさい。低発熱。 | |
Topwer | TOP-***XP | ◎ | △ | 攻めの回転数制御で超静音。丁寧なつくり。 |
ANTEC | TRUE*** | × | ◎◎ | 信じられない安定感。 |
SL*** | × | ○ | 光るだけ | |
NextWave | LW-***0H | ○ | ○ | つくりがやや雑。大風量。耐久性? |
HK***-**BP | ○ | ○ | 上のPFC付。 | |
SW | △ | ×× | 安物買いの銭失い。ネタとして秀逸。 |
低回転時に限って言えば、SilentKing(YateLoonのスリーブファン搭載版)よりも、だいぶ静かだなという印象です。
搭載ファンは、http://www.chenghome.com.tw/uploaddir/product/cha8012bb.htm
のCHA8012Cかと思われます。
ファンの制御は、確証はありませんが、どうも負荷というよりは、温度制御のようです。
そして、無段階制御ではなく、回転数は5〜6パターン位しかない感じです。そうでもないかも。
起動直後で、だいたい1400回転です。
1400回転では、かなり静かなんですが、風きり音、軸音共に感じられるので、完璧とはいえません。
おなじ回転数のRDL8025Bと比べると、RDL8025Bの方がやや静かです。RDL8025Sの方がもっと静かです。まだ2200回転までしか見ていませんが、2200回転では風きり音が非常にうるさく、静音的に使えません。
CPUの廃熱などをまともに吸うと、たいした負荷をかけずとも回転数が上がってしまい、うるさいです。
この電源を使う場合は、できればダクトなどで、CPUの熱を吸わないようにした方がよいと思います。
ダクト製作後は、AthlonXP3000+モドキ、HDD一台(SP1614N)、Radeon9700Proモドキ、GSA4040Bの環境で、
3DMark2003や、Prime95を一晩走らせても、回転数はほとんど上がりませんでした。
このときの排出風はあまり熱くはありません。感覚で30〜40度くらいだと思います。
内部構造は、上側のヒートシンクが一回り大きくなった以外は、SS-350FSと、ほとんど変わりないようです。
ファンのコネクタの隣にエミッタがついており、ここで回転数を調整しているようです。
右の写真で、ヒートシンクに黒くネジでとめられている部分が見えます。FSではちょうどサーミスタがついていた部分なので、きっとAGXでもサーミスタがついているのでしょう。
ファンのパルスセンサーがケース外まで伸びています。
二次側のコンデンサーに「105℃」の表示が見えます。
電源に関する知識はまったく持っていないので、専門的なことは何もいえませんが、とりあえずレビューでした。
結局、SS-300AGXの発する軸音が気になり、ファンを交換してしまいました。
海外サイトによると、この電源では、最低回転時のファンの駆動電圧は4.17Vらしいです。
その電圧で問題なく回り、静音性、耐久性に優れたファンが候補です。
結局、耐久性に目をつむって、XINRUILIANのスリーブベアリングのファンにしました。
元のファンが3000回転だったので、すこし少ない2500回転のRDM8025Sにしました。
これなら、電源のファンコントロール機能を生かせそうです。
いざ交換となりましたが、この電源のファンの2ピンコネクタは接着されていて外れません。
しかたないので、元のファンのケーブルを切り、導線のカバーをはさみで剥いて接続しました。
カバーが硬くて、すごく苦労しました。二度とやりたくありません。
起動直後は回転数検知不能ですが、しっかり回ってます。
普段は、900〜1300回転あたりをフラフラしています。1100回転あたりが一番多いです。
満足できる静かさです。
排気口を塞ぎつつ負荷を与えてみたところ、数十秒で2000回転を超えました。
排気口を開放すると、すぐに元の回転数に戻りました。
自分の手の感覚では一貫して排気風の温度は40℃以下でした。